2025年03月29日
梅見だんご

2025年3月29日(土)
お天気が良くなって、
鶴岡市湯田川にある梅林公園に行ってきた。
今日、明日と梅まつりが開催されていた。
風もほとんどなく心地よい日和だった。
駐車場から梅林公園までの途中の船見商店からお団子を買った。
種類はみたらしとずんだ。
他にあんこもあったが私の好きなきなこはなかった。
花見と違って観梅は少し寒いためかお団子を食べる習慣はないようだ。
皆さんどんどん公園内を歩いて写真を撮って、帰っていた。
園内ではテレビ局の撮影などもあって、
山形県を拠点とする芸能人ミッチーチェン氏もいた。



2025年03月23日
どらやき(大納言)

2025年3月23日(日)
今日は一日天気が良かった。
ただ、やはり風は冷たく春は遠いような気温だ。
酒田市ゆたかにあるシャトレーゼ酒田北店から買ってきたどらやき。
どら焼きの種類も、北海道バターどらやきや茨城県産和栗どらやきなどもあって、
写真は北海道産大納言どらやき。
どれも特徴があって美味しいものばかりだ。
おやつにと時々買ってきては仏さんのところに供えている。
小腹が空いたときなどにつまんでいるが、これが肥満の原因なのだろうか。
2025年03月13日
たんばやのもち入りどら焼

2025年3月13日(木)
今日も暖かな日差しに包まれた日。
とても気持ちが良くって、どっかへ行きたくなる。
昨日は午後から庄内町にある道の駅しょうないに行ってきた。
中にある風車市場ではいろんな品物を扱っていたが、写真のもち入りどら焼もそのひとつ。
普通のどら焼きだが、値段が一個70円台。
今時こんな値段でいいのか?とびっくりするような値段だった。
思わず3個ほど買ってしまったが、
他にもカステラの切り落としなども驚くほどの値段。
酒田市平田地域にあるたんばや製菓さんは東部中学校と相沢川の中間ほどにある。
あまり目立たないが、季節のカステラや何種類ものどら焼きを販売している会社だ。
美味しいものを見つけて、
何ともうれしくなった昨日だった。
2025年03月08日
栗入り薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)

2025年3月8日(土)
酒田市相生町にある相馬屋菓子舗の、
栗入り薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)が評判だ。
昔からのお店で何とも懐かしいような饅頭だが、
これがふっくらした生地で中の栗がごろっと入っていて白餡ととても合っている。
それほど大きいものではないので、
難なく食べることができるのがうれしい。
薯蕷饅頭の薯蕷(じょうよ)とは薯蕷粉(じょうようこ)を使った饅頭のこと。
薯蕷粉は薯蕷まんじゅう用のキメの細かい米粉、うるち米を洗ってから乾燥させ粉にしたもの。
薯蕷(じょうよう)まんじゅう用に上新粉をさらに細かく挽いた粉。
食感は普通のまんじゅうよりももちもちとした皮になる。
何ともおもしろい食感をしている。
2025年02月16日
よもぎあじまん

2025年2月16日(日)
今年も土日限定あじまんが発売されている。
山形県警察とタッグを組んだ「おいしい話振り込まん」のよもぎあじまんは税込み120円。
特殊詐欺が横行する県内だが、
何とか一件でも少なくしようと山形県警察でも必死だ。
我が家では今のところそんな被害も無いが、
少しでも協力しようとさっそく買ってきて食べて見た。
もっちりよもぎあじまんはいつものあじまんよりも、
確かにもっちりもちもちしていて、なかなか美味しかった。
よもぎあじまんは2月中の土日祝日限定販売。
なお、秋田県内では2月は小児がん支援の「レモネードあじまん」が販売されている。
2025年02月06日
山形パンデロー月の山

2025年2月6日(木)
何とか嵐も過ぎて青空が顔を出している。
一時的なもので明日になればまた暴風雪が襲ってくるようだ。
それでも青空が出ればやはり気持ちがいい。
気温は下がったままだが気分は違う。
酒田北港に行ってきたが、
高波のため進入禁止になっていた。
近くまで行かなくても、
高波のすごさは見ることができた。
写真はアプリのラインで会員になっている鶴岡木村屋さんの抽選に当たった景品。
170円ほどの菓子を無料でいただけるものだが、1個だけもらうわけにもいかず、
結局草餅やうぐいす餅なども購入してしまった。
「山形パンデロー月の山」はしっとりもちもち食感の美味しい菓子だ。
カステラのルーツのポルトガル菓子をアレンジしたものだが、
白餡とカスタードが入った特徴的な美味しさがある。
いつもは外れで時々当たるのがいいのか、
当たると必ず受け取りに行く。
2025年01月12日
栗蒸しようかん

2025年1月12日(日)
酒田市船場町にある小松屋さん製造の「栗蒸しようかん」。
普通のようかんと違って案外あっさりとしている蒸しようかんになっている。
水ようかんほど柔らかくもなく、
何とも言えず軽い感じのようかんはとても美味しい。
晩ご飯を食べた後のデザートに食べても良し。
3時のおやつで食べても良い。
たまに食べたくなる美味しい和菓子だ。
2024年12月08日
小松屋の和菓子


2024年12月8日(日)
酒田市船場町にある御菓子司小松屋又三郎。
こんなに長い名前だなんて初めて知った。
昨日妻が和菓子を買ってきた。
「湊酒田 手づくり菓子工房 創業天保三年」。
以前は立派な店舗を何ヵ所も持ち、
菓子の種類もたくさんあった。
残念ながらつぶれてしまい、
今は新たな出発を小さな店舗で始めている。
何種類か買ってきた菓子を味わってみると、
さすがだなと思う和菓子がそこにはあった。
写真左から芋ようかん、胡麻もち、黄な粉もち、栗蒸しようかん。
栗蒸しようかんが絶品だった。
2024年12月03日
バター入りどら焼き

2024年12月3日(火)
朝から降っている雨が一向に止む気配がない。
強くなったり弱くなったりはしているが、どんどん夕方に近くなって暗くなってきた。
今日はどこへも行かず、
一日家の中で過ごす。
これまで溜まっていたいろんな片付け仕事が、
山のようになっている。
昨日鶴岡へ行った帰りに大山の福田屋さんから買ってきたバター入りどら焼き。
美味しそうだが、食べずに仏さんへ上げている。
仏さんのところは、
果物や菓子類がいっぱいになっている。
子どもだった頃、
仏さんにあがっていた菓子を時々ちょろまかして食べていた。
誰かから見られているようで、
少しだけ仏さんに手を合わせてから隠れて食べた。
昔の思い出だ。
2024年10月25日
戸沢のぼたもち

2024年10月25日(金)
天気がいいので今日から開通になる国道344号線を一路真室川町へ。
途中片道通行の場所が20カ所以上と、急ぐ人にとっては大変な道だった。
真室川町の駅に寄って休憩をしながら、
白鳥が訪れる野々村ため池へも寄ってきたが鴨の群れしかいなかった。
帰り道片道通行ばかりの国道344号線は遠慮して、
鮭川村、戸沢村を経由して国道47号線を通って帰ってきた。
途中戸沢村古口にある「戸沢のぼたもち」を買ってきた。
もちろん夜食べるものだが、このお店もかなりの被害だったようだが元気に営業していた。
国道47号線も豪雨被害のために、
途中何度も片側通行になっていた。
最上と庄内の交通はまさに破壊寸前の状況になっていた。
ぼたもちは左からごま、きな粉、あんこの三種類だ。