QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
黒めだか
黒めだか
ウォーキング大好き、カメラ大好き、山が大好き、海も大好き、花も野鳥も、とにかく自然が大好き。
めだかの親分から黒めだかと改名。
「初代めだかのがっこ分室」のブログは残念ながら諸般の事情により消滅。(データは保存してある。)
庄内各地を歩きながら景色を写し取っていきたい。

2025年01月14日

青空の羽黒山スキー場







2025年1月14日(火)

昨日は青空が広がって心地よいスキー日和。
腰の痛い私も滑らなくても行ってみた。

鶴岡市羽黒山スキー場は雨が降った後に冷え込んで、
表面が氷のようになっていた。

雪質はそれほど良くは無いが、
それでも遊ぶには十分過ぎるほどの状態だった。

スキーコースにはそれほどの人がいなかった。
しかし、小さい子どもたちが遊ぶそり滑り場には結構な家族連れ。

それぞれケガもなく遊びに講じていた。

帰りがけ知人と遭遇。
何年振りだろうか、ひとしきり世間話に花を咲かせて別れた。







帰りは立谷沢を通って帰ってきたが、
途中の陸羽西線片倉踏切ではずっと電車が走っていないせいか、
積もった雪がそのまま放置されていた。

線路を覆う真っ白な雪を、
不思議そうに眺めながら通過してきた。






  

Posted by 黒めだか at 07:26Comments(0)スポーツ

2024年09月05日

いつもの羽黒山登山





2024年9月5日(木)

鶴岡市羽黒町にある羽黒山。
毎年一度は石段詣を行い私の体力を確認している。

石段の数は2446段。
神社では日本一を誇る段数になる。

距離は2kmほどだが、
一の坂から始まる急な坂が三の坂まで続き、
途中の二の坂の上には茶屋が設置されている。

現在国宝羽黒山五重塔は柿葺き屋根改修工事中だが、
今月いっぱいの工事期間とあって、ほとんど足場も取り外され、外観を見ることができた。

日頃ウォーキングで鍛えているからか、
登るペースはゆっくりでもそれほど異変なく今年も登ることができた。

嬉しい限りだが、
来年は月山登山に挑戦したいなと思っている。

果たして実現できるかは不明だが、
気持ちだけはチャレンジしていきたいと思う。

撮ってきた写真を添付する。


二の坂を登ったところにある茶屋。
私は休憩もせずにそのまま通り過ぎた。





一の坂を越え、二の坂を過ぎるとようやくなだらかな石畳になる。
ほっと一息つきながら周りの大杉を見る。



三の坂の登るところから右に南谷へと続く道があるが、
7月の豪雨の影響で通行止めとなっていた。



三の坂は結構急坂が長い。
それにやはり7月の豪雨の影響で石段が一部押し流された。
歩くのに少し注意が必要だった。





三の坂を過ぎるとようやく頂上へたどり着く。
昨年は工事中だった出羽三山神社はきれいにお色直しをしていた。
羽黒山レストハウスのソフトクリームが絶品だった。





今年も例年になく暑いせいか蜂が異常発生しているようだった。





  

Posted by 黒めだか at 07:21Comments(0)スポーツ

2024年07月28日

大浜海岸で休憩中







2024年7月28日(日)

昨日は酒田市光ヶ丘から万里の松原経由で大浜海岸まで歩いた。
約2時間ほど、ゆっくりのんびり歩くのはストレスもなく心地よいウォーキングだ。

まだ梅雨明け前の海岸は日差しが顔を出すととんでもなく蒸し暑くなった。
砂浜には若い女性たちが遊びに来ていた。

海水に足を入れたり、
砂浜で何かを探す姿が見えたが、遠くて良く見えない。

青空を見るとすでに夏の装いだ。
ずいぶん空が高くなっていた。



  

Posted by 黒めだか at 07:17Comments(0)スポーツ

2024年06月18日

最上川両羽橋上流を歩く







2024年6月18日(火)

最上川に架かる日本海から二つ目の橋「両羽橋」。
そこから上流域へ向かって歩くこと約50分ほど。

昨日は西からの風が結構強く吹く日だった。
それでも汗が帽子のつばから滴り落ちてきた。

帰り道は土手を避けて大宮町の中を右へ行ったり左へ行ったり。
往復で1万歩を少し超えるくらい歩くことができた。

最近は暖かくなってきたからか、腰の痛みはほとんどなくなった。
ゆっくりゆっくり歩きながら、野鳥や季節の花々を眺めて歩いた。


  

Posted by 黒めだか at 07:48Comments(0)スポーツ

2024年06月10日

酒田北港緑地まで散歩







2024年6月10日(月)

まだ6月だというのに本当に暑くなった。
昨日は酒田市光ヶ丘野球場から酒田北港緑地(多目的広場)まで歩いた。

約2時間とことこ、時々休みながら歩いたが、
こんなに暑い時に歩いてる人は誰もいなかった。

大浜海岸では釣りをする人や水浴びをする人、
家族連れて波打ち際を歩く人など、皆さん楽しそうに過ごしていた。

北港緑地公園では、
犬といっしょに散歩する人がいたりした。

ただ歩くだけの2時間だが、
周りの景色を見ながら歩くのはとても楽しい。



  

Posted by 黒めだか at 07:44Comments(0)スポーツ

2024年06月02日

京田川漕艇場







2024年6月2日(日)

酒田市高見台地区にある京田川漕艇場。
県内屈指のボート競技場だ。

昨日は宮野浦地域まで歩いて行ったが、
途中休憩をしながらボート競技を見学した。

気持ちよさそうに水の上を進むボートは、
まるでアメンボウのような滑り方をしていた。

後ろ向きで進むことで思い切り力を発揮できるのだ。
だが、その分コントロールが難しい。

大勢の保護者の方に見守られながら、
息を合わせて前へ進んでいた。


  

Posted by 黒めだか at 07:02Comments(0)スポーツ

2024年05月31日

スワングランドゴルフ場





2024年5月31日(金)

今日は朝から雨降り。
昨日の暖かさはどこへやら、冷ややかな空気が流れる。

さて、今年も昨年のような暑い夏になるのだろうか。
先日歩いてきた最上川河川敷にあるスワングランドゴルフ場はとても心地よかった。

広い芝生を風が吹き抜け、
ゴールの旗がぱたぱたと揺れていた。

辺り一面みどりばかりだ。
広いグランドにはムクドリなどもやってきてはトコトコと歩いていた。

こんな風景もいいな。
すっきりとして、気持ちがいい。

グランドゴルフをやるわけでもないが、
ベンチに座って休んでいるだけでも心が穏やかになる。




  

Posted by 黒めだか at 07:59Comments(0)スポーツ

2024年05月30日

両羽橋まで歩く。







2024年5月30日(木)

昨日歩いたのは最上川堤防。
出羽大橋脇の駐車場に車を停めてとことこ河川敷遊歩道を上流へ。

下流側からふたつめの橋「両羽橋(りょううばし)」まで、
途中脇道へ入りながらも何とか到着。

雨上がりの水たまりがあちこちあって、
時々足を突っ込みながら、それでも空気はきれいだった。

空には雲が多く、
時々顔を出す太陽がとても心地よい日だった。

両羽橋を渡って錦町方面まで行き、
下流に架かる出羽大橋を戻ってきても良かったが、
昨日はそれほど時間に余裕がなく、そのまま戻るしかなかった。

両羽橋を通る国道7号線は相変わらず相当の交通量。
隣接する歩道を通るのも怖いような感じだった。




  

Posted by 黒めだか at 07:27Comments(0)スポーツ

2024年05月13日

新井田川遊歩道上流へ





2024年5月13日(月)

今日は朝からあいにくの雨。
この時期の雨は植物も喜ぶ恵みの雨になる。

写真は昨日歩いた酒田市新井田川(にいだがわ)遊歩道。
上流へ向かってどんどん歩いて行って、国道7号線や富士見小学校も通り越して行った。

家並みが途切れたところで南下。
羽越本線にぶつかったところで西へ曲がる。

約2時間びっちり歩いた。
歩くには気持ちの良い季節で、公園のトイレも自由に使えた。

街路樹は緑がいっぱいだし、
庭の植木も花がいっぱいだ。

ときおり水を飲みながら、
休み休みトコトコと歩いた。



  

Posted by 黒めだか at 07:27Comments(0)スポーツ

2024年04月28日

熱戦の県縦断駅伝









2024年4月28日(日)

昨日は山形県縦断駅伝の一日目。
遊佐町の月光橋を8時20分にスタート。

酒田市役所でたすきを受けた第2走者の熱戦の姿を写した。
場所は出羽大橋の少し北側、旧酒田市体育館の前辺りだ。

鳥海山をバックにしようと思ったが、
相変わらずの黄砂で霞んでいた。

皆さん同じ旗を振って誰彼関係なく拍手をして、
大きな声援を送っていた。

なお、一日目の成績は、
1位 南陽東置賜
2位 山形
3位 酒田飽海
4位 天童東村山
5位 鶴岡田川
6位 寒河江西村山
7位 新庄最上
8位 米沢
9位 北村山
10位 長井西置賜
11位 上山

となっている。


  

Posted by 黒めだか at 07:22Comments(0)スポーツ